人気のキーワード
就活のやり方がわからない2024年卒は必見!就活の進め方をご紹介
2022年8月1日

目次
2024年卒の就活スケジュール

2024年卒の就活スケジュールは基本的に2023年卒の採用選考と同じ流れになっています。就活スケジュールは基本的に変わらないものではありますが、就活は準備するのが早い人ほど、自分の納得ゆく活動を行うことができます。また新型コロナウイルスの影響もあり、オンラインによるインターンシップや会社説明会の開催、オンライン面接など、就活生と企業の出会いにも新たな形が定着しつつあります。そのため、対面での面接対策に加えて、オンラインでの面接対策もする必要があります。選考が開始されるまでに、どの時期にどのような準備をするべきか、計画を立てながら実施していかなければなりません。まずは就活のおおまかな流れを把握し、1つ1つ準備をしていきましょう。
就活のやり方がわからない就活生の特徴
就活のやり方がわからない就活生の特徴として、以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか。
・何から始めればいいのかがわかならい
・自分が本当にやりたいことが見つからない
・会社の選び方がわからない
・エントリーシートの書き方がわからない
・面接への苦手意識があって、思うように話せる自信がない
就活生によってはその他の悩みを抱えている方も、いらっしゃるかと思いますが、これらの悩みをもつ就活生に共通していることは、正しい就活のやり方を理解していないということです。もし、正しい就活をせずに、なんとなく就活をしてしまった場合、「本当に入りたい会社に入社できなかった」や「どの会社からも内定がもらえなかった」という事態が起こりえます。現在の新卒採用は、売り手市場であると言われておりますが、内定を複数の会社からもらえる就活生となかなか内定をもらえない就活生に2極化する傾向があります。当社でも、毎年数百名の就活生の皆さんが選考を受けてくれますが、選考に落ちてしまう就活生の共通点として、正しい就活ができていなかったことが挙げられます。
就活概念図を用いて、就活のやり方を簡単に解説

正しい「就活」をするためには、以下2点が重要となります。
①自分が本当にやりたことを見つけ、それを実現できる会社を見つける
②自分の本質を理解し、言語化して伝える
どちらも実施するためには、必ず自己分析をしなければなりません。就活概念図をご覧ください。まず自己分析をすることで、自分が本当にやりたいことをみつけます。次に、本当にやりたいことを実現できる会社を見つけるために、業界研究やOB訪問やインターンシップの参加が必要となります。そして、自分の見つけた本当にやりたいことを実現できる会社から選んでもらうためには、自分のことを言語化して、エントリーシートや履歴書、面接を通じて会社に伝える必要があります。
アクタガワのインターンシップ「就活必勝法~自分の価値を言語化できる3days~」をご紹介
自己分析編

就職活動に必要不可欠な自己分析のやり方について、解説いたします。多くの就活生の悩みとしてあるのが、「自分が本当にやりたいことが見つからない」です。社会の役に立ちたい、感謝される仕事がしたいという気持ちはあっても、具体的にどんな仕事をやりたいかが見つからない就活生が多いです。具体的に、自分のやりたい仕事を見つけるためには、まず自己分析をしなければなりません。自己分析ができていない状況で、会社を選ぶことはできません。友人が行きたいという業界や人気会社ランキング上位の会社ばかりを選び、就活をしたとしても、なかなか内定をもらうことは難しいです。内定をもらえない結果、自信を無くし、就活に意欲を失ってしまうのは本末転倒です。まずは自己分析をすることで、会社選びの軸をみつける必要があります。アクタガワのインターンシップ「自己分析編」では、自己分析のやり方をお伝えし、参加した就活生に自己分析ワークシートを渡し実際に自己分析を実施していただきます。また、インターシップ「自己分析編」の参加後に、ワークシートの使い方や自己分析がうまくいかないなどの相談にもLINEやメールなどで対応しております。
会社の選び方編

自己分析によって発見した会社選びの軸をもとにした会社の選び方について、解説いたします。現在の新卒採用市場は売り手市場であり、複数の会社から内定をもらえる就活生が増えています。しかしながら、就職後3年以内の離職率が32%とのデータがあり、苦労して入社しても3人に1人が離職している状況です。これは会社と採用された就活生の間で入社後のミスマッチが起きていることが原因です。例えば、仕事が自分に合わなかった、社内の雰囲気になじめなかったなどが離職の理由として挙げられます。このような事態を防ぐためにも、就活生は自分にあった会社を選ぶ必要があります。やりたい仕事がやれる、給料が良い、福利厚生が良い、働きがいがあるなど、就活生にとって会社選びのポイントはさまざまです。アクタガワのインターンシップ「会社の選び方編」では、仕事の幸福度という観点から、会社選びをすることをお伝えしております。仕事の幸福度を決める6つのポイントを解説し、会社選びのヒントをお伝えします。
エントリーシート・面接対策編

エントリーシートの書き方、面接の準備や心構えを解説します。就活生の多くが、選考で一番大切なのは面接であると思っています。エントリーシートは締切に間に合わせ、面接で頑張ればいいというのは大きな誤解です。会社は就活生が提出するエントリーシートを事前に把握し、面接では内容の確認と足りない情報の補完を行います。そのためエントリーシートは就活における最重要書類と位置付けられます。また、面接では面接官が重視するポイントを理解したうえで、事前準備を行う必要があります。アクタガワのインターンシップ「エントリーシート・面接対策編」では、選考で大切なこと・エントリーシートの書き方・面接攻略法についてお伝えします。多くの就活生から提出されるエントリーシートの確認や面接の対応をしているアクタガワの採用担当者が、エントリーシートの書き方のポイントや面接官が重視するポイントについて解説します。
インターンシップ参加者の声
自己分析編を受けた就活生の声
・自己分析を行うそもそもの意味を知ることが出来、自分もしっかりと自己分析をやるぞという意欲が湧いてきました。
・とても分かりやすかったです。アルバイトや授業を言い訳にし、自己分析に対し後ろ向きになっていましたが、今は早く自分のことを知りたいと思います。
・特にワークシートを活用した説明はとても分かりやすく、実際に自分で行う場合にもイメージしやすかったです
会社の選び方編を受けた就活生の声
・業界研究は、今までホームページを見るだけになっていましたが、業界の勢力図や、業界の位置付けが重要ということを知ることができました。
・自分自身の中でぼんやりしていた「会社を選ぶ基準」、「大切にしたい点」を、はっきりさせることができたことが大きな収穫でした。
・何をすればいいのかを迷っている時期に、会社の選び方や業界研究、企業研究のやり方を詳しく知ることができ、やるべきことが明確になったし、モチベーションも上がりました。ここまで就活生目線で話をしてくれる会社は他にはないので、とても貴重な機会でした。
エントリーシート・面接対策編を受けた就活生の声
・インターネットに書いてある情報よりも、直接採用担当者からお話を聞くことが出来て、より納得することが出来ました。
・取り掛かりづらいなと感じていたエントリーシートや面接について、採用担当者目線からお話をうかがえたことで、今までよりもそれらに対して前向きに取り組もうと思えました。
・実際の面接官の目線から、自己PRや面接の大事な点を教えていただけることは、大学の就活セミナー、他社のインターンシップでは聞くことができないので、貴重な体験となりました。普段の生活から身だしなみや表情など気をつけ、対策できると実感しましたので、実践していきたいです。
就活のやり方がわからない就活生に向けて

採用担当者として多くの就活生と接していると「就活は大変」と漠然とした不安を抱えている方が多いように感じます。その理由は、正しい就活のやり方を理解していないからです。正しいやり方がわからないまま進めようとするといい結果が出ずに、モチベーションも下がり、就活に対してネガティブになってしまいます。しかし、正しいやり方を理解して臨めば「就活は大変」ではなく「将来のことを真剣に考える貴重な経験」になるはずです。当社では、「就活必勝法~自分の価値を言語化できる3days~」というインターンシップを開催しています。私たち採用担当者が実際に体験したこと、大事だと思っていることを包み隠さずお伝えし、すべての学生の就活が成功するよう応援します。
2024年卒向け インターンシップ「就活必勝法~自分の価値を言語化できる3days~」の開催日
■【WEB開催】就活必勝法 ~自分の価値を言語化できる3days~ 自己分析編
開催日:2022年8月18日、8月30日、
■【WEB開催】就活必勝法 ~自分の価値を言語化できる3days~ 会社の選び方編
開催日:2022年8月25日、9月13日
■【WEB開催】就活必勝法 ~自分の価値を言語化できる3days~ エントリーシート・面接対策編
開催日:2022年9月8日、9月27日
ライタープロフィール

株式会社アクタガワ 人財開発グループ 人事チームマネージャー 杉本 未希
ラジオの中継リポーターやテレマーケティングを経験し、アクタガワに入社。現在は新卒採用担当として就活ガイダンスへの参加や個別面談、インターンシップや選考試験等に携わっている。